このページには、病気についての話と、ペットを迎え入れられる前にお話ししたいと思うこと、病気以外にご相談を受ける内容からお伝えしたいと思うこと、考えることを書きたいと思います。
少しでも、ペットとの素敵な生活のお手伝いができれば、と思います。
〒566-0046 大阪府摂津市別府1-4-6
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 × |
16:30~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × × |
*12:00~16:30は手術、半日入院検査の時間になります
休診日:木曜・祝日休診、日曜午後休診
このページには、病気についての話と、ペットを迎え入れられる前にお話ししたいと思うこと、病気以外にご相談を受ける内容からお伝えしたいと思うこと、考えることを書きたいと思います。
少しでも、ペットとの素敵な生活のお手伝いができれば、と思います。
「猫は吐く動物でしょ?」
この言葉を聞くたびに、うーーーん、、、どうしよう、と途方に暮れております。
そんな訳ありません(;^ω^)
「吐く」行為が、どれだけ体にとって負担になるか、しんどいか、ですね。
しんどいですよね?吐くと。辛いですよね??
吐いた方が楽なのは、二日酔いの時ぐらいかと。
あ、いや、二日酔い事態がしんどいですし、吐いている猫が二日酔いって訳ではありませんよ。
確かに、二足歩行の人間よりは、吐きやすいかも知れません。
「吐く」とは重力に逆らって胃内容物が逆流することですので、四足歩行の猫ちゃんの方が重力に逆らう力は少なくて済む訳ですから。
でも、それが週に一回、二日に一回、毎日。
明らかにおかしいですよね。
「吐く」には、何か原因があります(原因がすぐに分らないことも多々、ありますが)。
吐くだけでなく、例えば、下痢や食欲不振などなど、何か正常では無い症状がある場合、必ず、原因があります。
勿論、病気の場合と病気ではない場合も含めて、ですが。
例えば、猫草。
当然、吐きます。
吐かせて毛玉を出させよう、と言う趣旨のものですから。
でもね、吐くという行為は、理由が何であれ、体に負担を強いてしまいます。
逆流した胃酸で食道が荒れる場合もあります。
考えてみると、結構、乱暴ですよね(笑)
因みに、短毛の猫ちゃんの場合は、飲み込んだ毛のほとんどが便に排泄されますので、敢えて吐かせる必要はありません。
むしろ、飲み込んだ毛が中々、排泄されない場合には、排泄され辛い理由(胃腸の運動性が制限されるような理由や皮膚病等で過剰に毛を飲み込んでいる等)があります。
そちらの理由を解消したり、治療してあげる方が大事だと思います。
長毛の猫ちゃんの場合は、確かに、飲み込んだ毛が固まりになって排泄され辛い場合もありますが。その場合も、吐かせるよりも、便に毛が排泄されやすくなるように、毛玉ケアのフードやサプリメントを使う方が、猫ちゃんの負担は少ないですよね。
また、猫草を与える目的として、便秘解消と言う理由もあるようですが。
猫草の固くて長い消化されない食物繊維を大量に摂取すると、逆に便秘や体調を悪化させる場合もあります。
例えば、慢性腎不全による便秘や巨大結腸症による便秘(正確には病態としては腸閉塞です)では、余計に便秘が悪化したり、条件が重なると命に係わる事態になることもあります。
よくね、猫だから分からない、とおっしゃる方もいらっしゃいます。
診察中にお話ししてみますのは、
「猫だと分からないなら、人間で考えてみてください」
と。難しく考える必要は無いと思いますよ。
勿論、猫は完全な肉食動物で、食性が人間とは異なりますので、違う部分もあります。
人間と同じ生活がいい、と言う訳では決してありません。
ただ、、。
吐いたらシンドイのは、人と一緒だと思いますからね。
動物と生活するということは、異種間相互コミュニケーションの訓練(というと楽しくなくなっちゃいそうですね、、)みたいなものだと思ったりします。
色んな誤解や行き違い、勘違い。思い込み。人と猫と。人と犬と。人と動物と。
それらを減らしながら、お互いを理解していく行為だと思います。
まずは、見てみる、しっかり看てみる。観察する。
相手の気持ちになって、楽しみながら、眺めてみると。
新しい発見と理解が深まるんじゃないのかな、と思ったりします。
きっと、いつもの猫ちゃんのスリスリもゴロゴロも。
時には、フーー、シャァァァァ!!ですら(笑)
もっと、ずっと、愛おしく感じられると思います。
↑“退屈やねん!ちょっとは遊んだってぇなぁーー”とおっしゃられる同居猫のタマコさん
フィラリア症は蚊が媒介して心臓に虫が寄生する病気です。
とっても有名なワンちゃんの病気ではありますが、その予防については、意外と誤解が多いように感じます。この機会に一度、よくある疑問、ご質問をQ&A方式でまとめてみたいと思います。
〜Q&A〜
Q:予防法は?
A:月1回の投薬で予防ができます
Q:室内だから予防しなくても大丈夫?
A:室内でも蚊はいますので予防が必要です。また、フィラリア症を媒介する蚊は、夜間だけではなく昼に活動する蚊もいますので、散歩中に蚊に咬まれても感染することがあります。実際、少数ですが、完全室内飼いのワンちゃんが感染してしまった例もあります。
Q:薬を嫌がるんですけど?
A:食べるタイプのお薬もありますのでご相談下さい。また、お取寄せになりますが、スポットオンタイプ(首筋に垂らす)の予防薬もございます。
なお、注射による予防法もありますが、現状では、当院では注射の予防薬のお取寄せや取扱いはしておりません。申し訳ございませんが、ご了承ください。
Q:予防期間はいつからいつまでですか?
A:4〜5月中に投薬をはじめて12月まで予防が必要です。
フィラリア予防薬は、蚊に咬まれないようにするお薬ではなく、蚊に咬まれて体内に入ったフィラリアのちっちゃな子虫を駆虫するお薬です。
蚊が媒介して体内に入ったフィラリアの子虫は、最初はワンちゃんの皮膚や筋肉にとどまっています。その後、1〜2ヶ月すると血管に移動します。
予防薬は血管に移動してきた子虫、それも1ヶ月の間だけ効果がある薬になっていますので、12月まで(10〜11月頃に蚊に咬まれて感染した子虫が血管内に移動してくる12月まで)投薬の必要があります。
Q:3月から予防が必要だとか、一年中予防が必要だと聞いたのですが??3月中にも蚊が飛んでいますが大丈夫ですか?
A:蚊は気温が18℃以上になると吸血活動をはじめます。フィラリア症は蚊が吸血することによって感染しますが、予防薬は血管内に入ってきた子虫を駆虫する薬になりますので、一般的にはフィラリア症に感染する可能性がある時期(蚊の吸血活動が開始する頃)から感染する可能性が無くなる時期(蚊が吸血活動をしなくなる)の1ヶ月後まで投薬する必要があります。1〜3月は必要無いと思います。
気温等の統計を基にフィラリア症感染の可能性がある期間を産出したデーターがありますが、それによると大阪府下の感染の可能性がある期間は、5月はじめ〜11月中旬になります。ですので、例年どおりの気候であれば、5月〜12月まで予防すれば大丈夫ということになります。
ただし、統計を見てみるとフィラリア症感染期間は年々長くなる傾向にあります。因みに、数年前まで5月下旬〜11月初旬だったものが、2016年では5月4日〜11月6日となっております。近年の異常気象を考えると、また、お住まいの場所によっては(河川、水田、池や藪などの近く)、4月からスタートする方が確実と思われます。
また、ノミ・マダニは気温が13℃以上になると活動を始めるため、ノミ・マダニ予防と一緒になったオールインワンタイプの予防薬をご希望の場合は、4月からの予防をおすすめします。
Q:検査は必要ですか?
A:フィラリア予防薬は、感染していないワンちゃんには、大変、安全性の高い薬(例えば5倍量程度飲んでも問題ありません)ではありますが、万が一、既に感染しているワンちゃんがそのまま飲むと、虫と薬が強いアレルギーをおこし容態が急変する場合もあります。
また、フィラリア予防薬は、必ず検査をしてから獣医師が処方する、法的規制のある要指示薬・処方薬(注*)になります。検査の必要の無い子犬以外は、予防をはじめる前に、毎年、必ず検査が必要です。
注*)獣医師法第18条、医薬品医療機器等法第24条によって規制されています
フィラリア予防薬については、残念ながら検査や診察をせずに処方する獣医師がいることも、動物病院ではないショップさんが販売していたりすることがあったりするのも事実です。また、感染しているワンちゃんでも使用できる予防薬だから検査は不要だとおっしゃる方もいるかも知れませんが、それでもお薬の添付文書には服用前に検査を実施することと、明記されています。
事前に検査を受け無かったために、フィラリア症に既に感染していることに気づかずに予防薬を服用し、アナフィラキシーショックをおこしたワンちゃんを、実際のところ、私自身は何例か診ています。
助かったワンちゃんもいましたが、残念ながら手の施しようが無かった子もいました。そして、その時の飼い主さんの後悔された様子を、もう何年も経っているのに忘れることが出来ないままでいます。
きちんと予防しておけばよかった、簡単な検査なんだから面倒がらずにちゃんと受けてから飲ませればよかった、、と。
なお、時々、ご質問を受けますフィラリア予防薬やその他の治療薬の海外輸入に関しまして。
医薬品医療機器等法に基づいて、製造販売業の許可を受けた業者以外による輸入は原則として禁止されています。また、その際も要指示薬であるフィラリア予防薬や、抗菌剤などは、獣医師の指示書等が無ければ輸入できません。つまり、大多数の輸入代行業者が違法となっています。⇒こちらをご覧ください
違法だから、、と言うだけでなく、禁止事項に関しては理由があります。
個や国の利益、健康を守るためであり、また、全体の秩序を守ることは個を守ることにも繋がると思います。よくお考え頂けますと幸いです。
色々な考えに基づいたペットとの関わり方があってもいいとは思っています。
でも、恐らく、大多数の飼い主さんは、ワンちゃんに元気で長生きして欲しい、少しでも長く生活を一緒にしたいと願ってらっしゃると思います。そういったご家族の、一助になれれば、と思います。
早いもので、もう12月も残りわずかとなりました。今年は、本当に色んなことがあった1年であり、また、とても短く感じる1年でもありました。
さて。年末年始、イベントの多いこれからの時期のご注意について書かせて頂きたいと思います。
クリスマスやお正月の後には、急性胃腸炎による嘔吐・下痢の症状でのご来院が多くなります。
チキンやケーキ、お節料理など、普段と違うおいしい匂いに誘われて、ペットもおねだりが増えると思います。
ついつい、可愛いおねだりに負けてしまわれる飼い主さんも多いのですが。その後、嘔吐、下痢をくり返し、動物病院に通うことになる場合も多く見受けられます。
元々、ワンちゃんや猫ちゃんは、人間に比べると体格も小さく、足の裏以外に汗をかきませんので必要塩分量も少なくなります。
味の濃いものは(人間にとって薄味であっても、必然的にペットにとっては過多になります)、嘔吐や下痢といった急性胃腸炎の原因になります。
特に、クリスマスのチキンは味が濃いだけでなく、香辛料も多く、重度の胃腸炎をおこす場合もあります。また、おせち料理は保存食の意味合いから、塩分が多いものや消化の良くないものも多いので、同様に重度の胃腸炎の原因になります。
ケーキは塩分のかわりに、糖分、脂肪分が多く、これも胃腸に多大な負担をかける場合がありますので控えて頂きたいと思います。
折角の楽しいクリスマスやお正月に“病院通い”にならないように。
是非とも、可愛いおねだりの誘惑に負けないようにして頂きたいな、と思います。
ペットも飼い主さんも、楽しく健やかに1年を終え、新たな1年を迎えるために。
なお、年末年始は多くの動物病院がお休みになると思います。また、療法食や薬を扱ってらっしゃる業者さんもお休みになります。
慢性疾患を患っているペットとともに生活をされている飼い主さんは、お薬や療法食など、お忘れのないようにご注意頂きたいと思います。また、お休みの間に具合が悪くなった場合の対処、救急病院のアクセスなど、万一に備えて確認される方がよいかと思います。
おうちの猫ちゃんは、お外に行きますか?
猫ちゃんは、是非とも完全室内で生活させてあげて下さい。
猫ちゃんは縄張り意識の強い動物で、半径500mから1km程度の縄張り(テリトリー)を持つと言われています。完全室内での生活をおすすめするのは、事故や病気、ケンカを防ぐためです。
これからの季節、夜、外出先で事故やケンカに巻き込まれた場合、具合が悪くなって帰ってこられないこともあります。そうすると、寒さのあまり凍えてしまって低体温をおこし、ようやく家にたどり着いたときには、更に状態を悪化させてしまっている場合があります。
また、お外の猫ちゃんたちは、残念ながら、猫エイズや猫白血病といった恐ろしい伝染病に感染している場合が多くあります。天然記念物であるイリオモテヤマネコから猫エイズウイルスが検出されるぐらい蔓延しつつあるのが現状です。
猫エイズウイルスは血液感染、つまりケンカによる咬傷、交尾、出産などによって感染します。猫白血病ウイルスは血液と唾液や尿からの感染、つまり咬傷、交尾、出産以外に、同じ水飲み場やトイレを使ったり、お互いになめあったり(グルーミング)しても感染します。
猫白血病ウイルスは、猫エイズウイルスと親戚のようなもので、いずれも発病した場合の症状は人のエイズと似通っています(猫のエイズは人にはうつりませんが)。
つまり、免疫不全によって感染症が悪化したり、傷や病気が治りにくくなったり、難治性口内炎を発病したり、白血病などの悪性腫瘍を発病する場合もあります。
いずれにしましても、残念ながら、発病すると決定的な治療法がないのが現状です。ですので、感染している場合の治療は、発病予防の治療が中心となります。
なお、既に感染しているかどうかは、10分程度の血液検査で調べることができ、予防するためのワクチンもあります。
また、完全室内での生活をさせるためには、若いうちの避妊・去勢手術をおすすめ致します。
若齢で避妊・去勢手術をしますと、お外への興味が薄れやすく(発情に伴う外出欲求が無くなります)、仮に外出をする子でも縄張りが狭くなります。庭や軒先、ご近所にしか行かなくなりますので、事故やケンカに巻き込まれる危険性を軽減してあげることが可能だと思います。
病気やケガ、事故から猫ちゃんを守るために。また、伝染病に感染しない、伝染病を広めないためにも、完全室内での生活をおすすめ致します。
皆様のおうちのワンちゃんは“お座り”ができますでしょうか?
動物病院で病気以外にご相談を受ける場合、非常に多いのがしつけのお話です。
そういった場合、「お座りを完璧にできるようにしつけて頂きたい」とよくお話しします。
勿論、お座り以外に、甘噛みや拾い食い、排泄のしつけなど、覚えなければ(教えなければ)いけないことは沢山あると思います。室内で一緒に生活する場合、飼い主さんもワンちゃんも快適に過ごすためには、上記のようなことについてのしつけ(訓練)は必要不可欠だと思います。
ですが、もう一つ、お願いしたいのは“完璧なお座り”なんです。ワンちゃんのために。
外を散歩させるとき、ドックランなどへのお出かけのとき、誤ってリードが外れてしまった場合に、“完璧なお座り”はとても威力を発揮します。
リードが外れたワンちゃんは興奮して思わぬ行動をとる場合もあります。
つまり、ワンちゃんが飛び出して事故やケガ、ケンカに巻き込まれないように、また、他の人を噛んでしまってトラブルにならないように、いつでもどんな状況でもお座りによって行動を制止できれば、危険を回避できると思うからです。
勿論、号令は“お座り”でも“待て”でも何でも構わないのですが、普段と違う状況でも行動を制止できる方法を教えてあげて頂きたいのです。
お座りを教える絶好の機会は、やはり食事時でしょう。
お食事を与えるときに、お座りをさせてから与える。それが出来るようになったら、次は食事を目の前に置いてお座りをさせてから与える、そしてお座りから食事を与えるまでの時間を徐々に延長していく。
ただし、あまり長く待たせると滝のようなよだれに見舞われることもありますが。
しつけ(訓練)は日々の積み重ねです。毎日少しずつ、5分でも構いませんので、成犬になっても続けて頂きたいと思います。
継続することは大変なことかも知れませんが、そうやって毎日コミュニケーションをとり続けることで、飼い主さんと大切なワンちゃんの間に絆が生まれ、本当の家族になれるのではないでしょうか。
ここ数日、急に冷え込んできたかと思えば暖かくなったり。今年は不安定な天候が続きますが、体調を崩して風邪を召されてしまった方も多いのではないでしょうか?
ところで、ワンちゃんや猫ちゃんも風邪をひくのはご存知でしょうか?
正確には、ワンちゃんの場合はケンネルコフ(伝染性気管支炎)を、猫ちゃんの場合はウイルス性鼻気管炎を、分かり易く風邪と呼んだりします。
まず、ワンちゃんのケンネルコフいついてお話させて頂きます。
原因はパラインフルエンザやアデノウイルスなどのウイルスと、ボルデテラ菌などの細菌の混合感染になります。因みに、ボルデテラ菌は人では百日咳の原因菌になります。ですので、ワンちゃんの場合も“激しい咳”が主症状となります。
子犬が感染する場合が多く、おうちに迎え入れたばかりの子犬が“かはぁっ、かはぁっ”と酷い咳をする場合は要注意です。通常、食欲不振等は認められないのですが、あまりに咳がひどいため、夜も眠れなくなり食欲がなくなってきたり弱ってしまう場合もあります。
成犬の場合でも、混合ワクチンを受けておられない、比較的若いワンちゃんでは罹患してしまう場合があります。気管の発育が弱い犬種(ポメラニアン、プードルなど)や呼吸器循環器に持病のあるワンちゃんは要注意です。また、あくまで経験上のお話ですが、ラブラドール・レトリバーは比較的酷い症状が出やすいように感じます。
ところで、ワンちゃんの咳を聞かれたことがありますでしょうか?
来院された飼い主様から“咳”とお伺いする他に。空えずき、とおっしゃる方や、のどに何かひっかかったみたい、とか、口をパクパクさせる、とかおっしゃられた方もいらっしゃいました。
もしも、咳かな?と思われた場合の簡単なチェック方法は、のどを軽く刺激して、かはぁっ(本当にこんな感じだと思うのですが)と咳をするようならケンネルコフの疑いがあります。
勿論、他の病気で咳をするワンちゃんも多くいます。例えば、心不全による咳やフィラリア症による咳の場合もありますので、異常がある場合は早めの受診をおすすめ致します。
なお、ケンネルコフの原因であるパラインフルエンザウイルスもアデノウイルスも、混合ワクチンでの予防が可能です。病気の予防のために、また他のワンちゃんにうつさないためにも、混合ワクチンの接種をおすすめ致します。
猫ちゃんの風邪、ウイルス性鼻気管炎につきまして。
猫ちゃんの風邪は、ワンちゃんとは少し症状が異なります。
主な症状は、くしゃみ、鼻汁の他に、結膜炎や口内炎、口やのどの潰瘍による痛みのためによだれが出てくる場合もあります。つまり、目と鼻や口元がぐちゅぐちゅになってしまうのが特徴です。咳が症状として認められる場合は比較的少ないように思いますが、酷い咳をすることもあります。
猫ちゃんのウイルス性鼻気管炎の主な原因は、ヘルペスやカリシウイルスですが、これにクラミジアなどの細菌が混合感染をおこすと、熱がでたり元気や食欲がなくなったり重症化します。
体力のある成猫ちゃんが発症した場合、鼻風邪程度の軽い症状で治ってしまう場合もあるのですが。特に注意が必要なのは、体力のない子猫やワクチンを受けておられない老猫が感染した場合です。
子猫や老猫では、肺炎を合併したり、熱や鼻づまり、口の痛みから重度の食欲不振に陥り亡くなってしまう場合もありますので、重症化する前に治療を開始してあげることが重要です。
ところで、ヘルペスウイルスはご存知でしょうか?
ヘルペスウイルスは感染すると、粘膜や神経細胞に潜伏しやすい性質があります。例えば、人のヘルペスウイルスは、帯状疱疹、口唇ヘルペス(熱の花)などの原因となっており、再感染した場合や免疫低下時に再発を繰り返します。
人と猫のヘルペスウイルスは別ものですが、猫ちゃんも酷い風邪をひいてしまうと、治った後にも慢性鼻炎、慢性結膜炎などの症状が残りやすくなります。
ですので、早期にしっかり治療してあげる必要があります。
また、ヘルペスウイルス、カリシウイルスは共に、混合ワクチンである程度の予防効果が期待できます。混合ワクチンを接種されている場合は、発症しないまたは仮に発症しても鼻風邪程度の軽い症状で治まってしまいます。
重症化を防ぐために、また他の猫ちゃんにうつさないためにも、混合ワクチンの接種をおすすめ致します。特に、複数の猫ちゃんたちと生活をされている場合は、お互いにうつしあいっこをしてしまいますので、ウイルス性鼻気管炎の伝染が本格化する前に接種してあげる方がいいかと思います。
トイ種と呼ばれる犬種をご存知でしょうか?
マルチーズ、トイプードル、チワワ、ヨークシャーテリア、ポメラニアンなど、ごく小さなワンちゃんのことをトイ種といいます。トイ種のワンちゃんを迎え入れる場合のご注意につきまして、お話したいと思います。
食事は何回与えてらっしゃいますか?
トイ種は空腹時間が長いと血糖値が下がり、嘔吐、下痢、元気・食欲不振、さらに悪化すれば、ひきつけを起こす場合があります。
これは、“脳が糖分しかエネルギー源として利用できないこと”によります。
本来は、脳が活動するために、つまり生きていく上では絶対不可欠なエネルギー源である糖分は、食事から吸収され、余った分は肝臓に蓄えられます。空腹時には蓄えから肝臓で再合成され、常に糖分を脳に供給できるようになっています。
ですが、子犬は肝臓での糖分の合成能力が未発達であり、また、トイ種は体の割に頭が大きいので糖分の消耗が激しいのです。結果、空腹時間が長くなりすぎると、脳に十分な糖分が供給されずに低血糖発作が認められるようになります。
肝臓での糖分の合成能力が発達してくる生後4ヶ月過ぎまでは、1日3〜4回に分けて食事を与えてあげて下さい。
また、足の骨が非常に細く、骨折が多いのにも要注意です。特に前足の骨折は非常に多いように思います。
例えば、抱っこしているときに飛び降りたり、前足をつかんで持ち上げたりすると、ポキンと折れてしまうことがあります。
ご注意頂きたいと思うのは、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭です。お子さんに悪気はなくとも、抱っこしていてうっかり落っことした、なんてお話を聞くことがあります。骨折をしたワンちゃん同様、お子さんも辛く不安そうなお顔で診察についてこられることがあります。こういった場合、先に一言伝えてあげれれば、と思ったりするのです。
室温の管理にもご注意が必要です。これからの季節、お天気のいい日中、日当たりのいいお部屋などはそれなりに暖かくなるのですが、日が暮れてきたり、雨の日はとたんに寒くなります。
基本的にワンちゃんは、暑さに弱く寒さに強い動物ですが、子犬は別です。
体温を作り出すのは、主に筋肉、肝臓になります。筋肉量が少なく、肝臓の働きが未熟な子犬は寒さに弱くなります。ですので、子犬は母犬や兄弟犬とくっついて体温を維持していますが、ご自宅に単独で迎えられた場合(その方が多いと思いますが)は、特に注意が必要です。
お留守のとき、夜間、早朝などは寒くなり過ぎないよう、室温を一定に保ってあげる工夫が必要です。
↑ トイ種ではありませんが、実家のやんちゃ娘です
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 祝日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00(受付/11:45迄) | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 × |
16:30~19:30(受付/19:15迄) | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × × |
*受付/診察終了15分前(午前11時45分、午後7時15分)、初診受付診察終了30分前(午前11時30分) *4月より新規患者さんの診療は火~土曜日(新規患者さんの受付は診察終了30分前まで▶午前11時30分/午後7時まで)になります *日曜、月曜は受け付けておりません *12:00~16:30/手術・半日入院検査 *休診日:木曜・祝日休診、日曜午後 *診療動物;犬 猫
えみな動物病院では、犬(イヌ)、猫(ネコ)の診察や、健康管理のご相談を承っています
お電話、ご来院の前に”よくあるお問い合わせ”をご一読下さいますと助かります 宜しくお願いします
対応エリア | 大阪府摂津市、吹田市、茨木市、高槻市、東淀川区など大阪近郊 |
---|
<診療についてのごあんない>
★10/14(月)、11/3(日)、4(月)、23(土)は祝日のため休診です
★10/16より愛玩看護師南が産休になります 復職までは月曜日と土曜日午後診療がドクター1名での対応になります 診療・処置の内容によってはスタッフ出勤時に再来院をお願いする場合がございます ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いします
★駐車場で待たれる方は呼出しベルを受付でお受け取り下さい
★2024年より、月1回の定期臨時休診の代わりに祝日が休診になります ★4月より新規患者さんの診療は火~土曜日とさせて頂きます▶詳細はこちら
〒566-0046
大阪府摂津市別府1-4-6 アビタシオン別府
147号線沿い、スーパーマーケット・ダイエー(旧マルナカ)、業務スーパーの向かいになります
午前9~12時(受付:11時45分)
午後4時半~7時半(受付:7時15分)
*新規患者さんは火~土曜(受付;11時30分、7時までになります)
木曜・祝日と日曜日午後
お電話でのお問合せ
お電話の前に“よくあるお問い合わせ”をご覧くださいます様、お願いします
お問い合わせは、診療時間中にお願いします
*混雑状況のお問い合わせはご遠慮ください
下記の夜間救急動物病院をご利用ください
*ご来院前に各救急病院へお問い合わせください
*電話相談は、急患の患者さんのご迷惑になりますので、ご遠慮ください